1. i-Reporter お悩み検索
  2. 帳票定義作成(Designer)

画像クラスターやフリードロークラスターに値が入力されたかどうかを判定することはできますか?

画像クラスター や フリードロークラスターだけでは判定できませんが、年月日クラスタ―
や 時刻クラスタ― などの「ネットワーク設定による後続自動入力」ができるクラスタ―を
帳票定義上に作成し、そちらに値が入ったかどうかを判定することで、
間接的に 画像クラスター や フリードロークラスター の入力判定を行うことができます。

 

【設定方法(例)】

 

<用意するクラスタ―>

① 画像クラスター または フリードロークラスター
② 時刻・年月日・チェック・ログインユーザーのいずれか
③ 計算式クラスタ―
 ※③には帳票定義Excelファイルにて、②に値が入ったかどうかを判定する計算式を設定。

※補足

チェッククラスター は、常にTrueかFalseの値を持っています。
チェックあり=True、チェックなし=False です。

②を チェッククラスター とした場合、②が未入力の状態は「""」ではなく、
「"False"」として計算式内に記述します。

 

<設定手順>

  1. ①(先行) → ②(後続)のネットワークを設定します。
  2. 手順1のネットワークにて、「ネットワーク制限設定」>「後続クラスタ―の自動入力」
    >「先行クラスターに値を入力したとき:後続クラスタ―に値を入力する」を設定
    します。
    ※「先行クラスターに値をクリアしたとき」は、お好みに動作を設定してください。

 

<動作>

① に値が入力されると、ネットワーク設定の後続自動入力により、②にも値が入力されます。
③ の計算式にて ② に値が入ったかどうかを判定することで、間接的に①に値が入ったか
どうかを判断します。

 

※サンプル定義(クリックでファイルがダウンロードされます)

【sample 】画像クラスターの入力判定.xlsx